300件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-09-06 09月06日-02号

次に、大きな第2、北条海岸新井海岸八幡海岸などの駐車場有料化についての第1点目、有料化に向けた千葉県との協議についてですが、北条海岸等駐車場有料化については、館山市はゴールデンウイークや夏季の海岸駐車場適正管理観点から、過去には海岸及び港湾管理者である千葉県と協議を行った経緯があります。

館山市議会 2021-06-29 06月29日-05号

次に、第8款土木費館山修築工事負担金に関して、多目的桟橋建設当初、規模縮小を行わず、予定どおり建設を行っていれば、費用を抑えられたのではないかと聞いたところ、予定どおり建設を行っていたほうが費用を抑えられたとは思うが、港湾管理者である千葉県と協議をし、当初予定した規模での施工を要望したが、千葉県の財政的な理由から規模が縮小されたとの説明がありました。 

館山市議会 2020-12-04 12月04日-02号

大きな第1、観光立市についての第1点目、館山夕日桟橋拡幅進捗状況についてですが、港湾管理者千葉県からは、現状における桟橋課題整理をする中で、実際の利用者であるバス事業者へのヒアリングの際に、車両に対する安全性が不足しているとの指摘があったことから、利用者安全性向上を図るとともに、緊急時に車両進入動線を確保するため、令和2年度の事業として桟橋先端部の一部拡幅を行うための基本設計を既に行っており

習志野市議会 2020-09-23 09月23日-04号

初めに、埠頭とは、船舶が接岸する岸壁などの係留施設荷さばき施設港湾道路などを含んだものであり、都道府県等港湾管理者整備・管理する埠頭公共埠頭民間企業等建設・保有する埠頭専用埠頭といいます。 本市は、千葉港の中の葛南東部地区に位置しておりますが、公共埠頭はありません。全て民間企業による専用埠頭となっております。 

習志野市議会 2020-09-23 09月23日-04号

初めに、埠頭とは、船舶が接岸する岸壁などの係留施設荷さばき施設港湾道路などを含んだものであり、都道府県等港湾管理者整備・管理する埠頭公共埠頭民間企業等建設・保有する埠頭専用埠頭といいます。 本市は、千葉港の中の葛南東部地区に位置しておりますが、公共埠頭はありません。全て民間企業による専用埠頭となっております。 

富津市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会-09月01日-02号

また、浜金谷港の護岸等修繕について、港湾管理者であります千葉県に確認したところ、今年度より、現況調査護岸の一部補修を実施するとの回答を得ております。 ○議長渡辺務君) 5番、関 努君。 ◆5番(関努君) 大変にありがとうございます。  時間がありますので、一点だけ、あと、千葉日報に載りました新聞記事を御紹介をさせていただいて終わりたいと思います。  

千葉市議会 2019-12-12 令和元年第4回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2019-12-12

千葉港の港湾管理者千葉県となっておりますが、千葉みなと旅客船桟橋港湾施設については、千葉県の条例により一部の権限を市に移譲され、市が管理しているとのことであります。今後、クルーズ船誘致を初め、港を生かした経済活動を促進させていくためには、千葉市がこれまで以上に港湾行政に主体となっていくべきであると考えます。  そこで伺います。  千葉県から一部権限移譲を受けたことによるメリットについて。  

木更津市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第3号) 本文

木更津公共埠頭GH岸壁を活用した、ホテルシップ受け入れについてですが、昨年6月議会の答弁では、ホテルシップを進めていく上での課題として、木更津公共埠頭における下水道設備が未整備であること、また、クルーズ船長期係留について、クルーズ船規模も含めて、港湾関係者と調整する必要があるため、港湾管理者である千葉県とも協議を図るとのことでした。

木更津市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第4号) 本文

この収容場所整備につきまして、現状においては未定であると県から伺っておりますが、今後、大型クルーズ船誘致自動車運搬船大型化など、利用動向変化等を考慮しつつ、収容場所整備方針については、港湾管理者である県に要請してまいります。  次に、木更津港湾計画についてでございますが、現港湾計画は、平成22年4月に改訂が行われております。

船橋市議会 2018-09-27 平成30年 9月27日予算決算委員会建設分科会−09月27日-01号

道路建設課長 海の中の工事をする際には、港湾管理者である千葉港湾事務所に対し、水域占用許可申請をし、許可を得る必要がある。また、東京湾漁業振興対策委員会決め事として、9月から3月の間は、千葉県全体で海の中の工事には同意しないことになっていることから、占用許可申請に必要な同意書の添付ができず、この期間における工事が行えないことから、繰り越しの承認をお願いするものである。

船橋市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会−09月10日-02号

道路部長登壇] ◎道路部長中村利雄) 海の工事に当たっては、港湾管理者許可許可条件として漁業協同組合同意が必要になります。ノリ生産者や環境への配慮の観点から、しかるべき方々の経験則により、この期間千葉県全体で海での工事を禁止するルールが決められたものと思われますので、本市だけがルールを破って実施するというのは得策ではないものと考えました。  

袖ケ浦市議会 2018-06-14 06月14日-04号

都市建設部長江尻勝美君) 沈んだ船等撤去につきましては、所有者撤去を求めるものと考えますが、過去に問題となりましたプレジャーボートの不法係留と同様、所有者調査が非常に難航するということが考えられますので、港湾管理者である県と連携しながら対応したいと考えております。 以上です。 ○議長福原孝彦君) 6番、在原直樹君。

銚子市議会 2018-06-11 06月11日-03号

沿岸から近い港湾区域利用につきましては、2016年に港湾法が改正をされ、港湾管理者が公募を通じて洋上風力発電実施計画を認定できるようになりました。一般海域については、先ほど述べましたように、長期占用を行うための統一的なルール整備されておりませんでしたが、長期洋上風力発電事業を計画することが困難な状況でありました。

木更津市議会 2018-06-01 平成30年6月定例会(第4号) 本文

このうち、木更津港につきましては、公共岸壁における下水道設備が未整備であること、また、クルーズ船長期係留について、クルーズ船規模も含めて、港湾関係者と調整する必要があること等が課題となっておりますので、今後、港湾管理者である千葉県とも協議を図りながら、ホテルシップ事業受け入れに向け、検討を進めてまいります。  

館山市議会 2018-02-28 02月28日-02号

大きな第1、館山夕日桟橋の今後の活用についての第1点目、館山港湾振興ビジョンに係る来年度の実施見通しについてですが、館山市では現在、館山夕日桟橋に寄港可能な外航クルーズ船誘致活動を進めており、平成30年度は港湾管理者である千葉県が館山夕日桟橋に接岸可能で誘致の対象となる外航クルーズ船が接岸するときにおける既存施設への影響を調査し、既存施設改良点の抽出と対策を検討するための委託事業を実施する予定